第12回 「色付け」―意外にも皆でできる作業―

第12回 「色付け」―意外にも皆でできる作業― はコメントを受け付けていません

人形ねぷた制作の最後の作業となるのが、「色付け」の作業である。
ねぷたに用いる色の材料は、主に染料と顔料であったが、最近では、ポスター
カラーなども用いられるようになった。染料や顔料の利点は、光の透過性が
高く、色が鮮やかに光り輝くことにあるが、雨などの水分に非常に弱いという
欠点がある。その欠点を補うために、現在では、水性ペンキやアクリル系塗料
を配合するなど、さまざまな工夫がなされる様になった。

それでは、前回お約束した、「ぼかし」の技を紹介することにしよう。
ぼかしには3つの技法がある。
それは、「水ぼかし」、「ハケぼかし」「三段ぼかし」とそれぞれ呼ばれている。
順に、簡単に説明しよう。

「水ぼかし」は、ぼかしたい部分にあらかじめ水を塗り、その上に色を重ねる
ことで色のグラデーションを作る。けれども、よほど慣れていないとうまく
できない難しい技法である。

「ハケぼかし」は、ハケの両端にそれぞれ色と水を付けて、ハケの中で色の
グラデーションを作り、それを塗っていく技法である。一度やり方を覚えれば誰に
でもできるが、ハケの幅以上にぼかすことはできず、限られた部分でしか用いる
ことができない。

この両者の欠点を補い、誰にでもどんなところにでも「ぼかし」を描ける技法が、
「三段ぼかし」である。
これは、色と水の他に、それらを混ぜ合わせて中間色を作り、それぞれにハケを
用意する。これらをぼかしたい部分に、水から順に塗り重ねていくのである。
この技法を用いれば、誰にでも、もちろん子どもたちでも色付けに参加すること
ができる。この作業が、終了すると、いよいよ祭りが始まる。

ねぷた小屋中がその期待に胸膨らませ、皆、浮き足立ってしまうのもこの「色付け」
の作業のころである。思わぬ怪我が発生しないよう、十分な注意が払われなければ
ならないことを付け加えておこう。
次回は、人形ねぷた制作にかかる「費用」について述べていこうと思う。

参考文献 『重要無形民俗文化財 弘前ねぷた ―歴史とその制作―』

LINEで送る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

中川俊一 執筆コラム

uso1 waza1
ページ上部へ戻る