【ねぷたへの熱い想い】必殺ねぷた人/三代目棟梁/中川俊一

2014-06-06_141246

■ 必殺ねぷた人 三代目 棟梁 中川俊一 「ねぷたへの想い」

 

■ ねぷたとの出会い・・・。

ねぷたとの出会いは小学校三年生の頃、、、

私を初めてねぷた小屋に連れて行ってくれたのは、親戚の叔父だった。

 

 

体も小さく内気で、あの頃の私の居場所は学校の図書室のみ・・・

そんな幼い頃の私は、あの夏のあの日、「ねぷた」に魅入られた。

それからは「ねぷた小屋」が夏の間だけ、私の居場所になったのだ。

 

 

あの日から、30年近く経つ。

小学生の時は、ねぷた小屋で遊んでばかりだった。

学校帰りにねぷた小屋に行くのが楽しみで仕方がなかった。

 

 

中学生になり、紙貼り、大工仕事、電気の配電などの作業を

一つ一つ手とり足とり教えてもらい、

そして高校生になって、人形ねぷた制作の棟梁である「ねぷた組師」になりたいと夢を抱いた。

 

 

 

■ 必殺ねぷた人、三代目棟梁になり、現在で20年目・・。

  中川俊一、ねぷたへの想い・・・。

 

当時、二代目の棟梁であった二人のねぷた組師が、

私を鍛え上げてくれたことは、今でも本当に感謝している。

そして、20年前、自分が三代目棟梁として「ねぷた」の制作を導くこととなった。

 

 

自分が子どもの時にしてもらったことを、今の子どもたちにしてあげたい・・・。

ねぷた小屋は大きな大きな家で、そこに集う人達は家族

おじいちゃんのように、おばあちゃんのように、

お父さんのように、お母さんのように、

お兄ちゃんのように、お姉ちゃんのように、 ・・・・・子どもたちをずっと見守りたい。

 

 

「ねぷた」を作り、楽しむことの分かち合いから、この「絆」を生み出すことが出来るのだ。

それが、私が生まれる前から、40年以上紡がれ続けてきた「必殺ねぷた人」のアイデンティティなのだ。

 

 

思い起こせば、棟梁になってから20年が経つ。

棟梁になってばかりの頃、私はガムシャラだった。

 

 

「いいねぷた」を作らなければいけないという圧を、

春夏秋冬いつも心のどこかに感じていた。

 

 

しかしながら、自分が納得できるねぷたはできなかった。

何が「いいねぷた」なのかもわかってはいなかった・・・。

 

 

その現実に向き合えず、過去のねぷたの写真を見るのが苦痛だった。

そんな五里霧中をもがいていたのを今でも鮮明に覚えている。

 

 

しかし棟梁になって10回目の夏、

やっと自分が思い描く「いいねぷた」ができたのだ。

 

 

だが、なぜ「いいねぷた」ができたのか。自分の技に心当たりがない。

いずれにせよ、風が立ち、心中を満たしていた霧は晴れた。

 

 

そして、理由が分かった。

私の周りに、私を支える仲間の輪が幾重にもできていることに気づいた。

私は霧の中で、自分自身しか見えていなかったのだ。

自分の両足と両手だけで、圧をどうにかしようとしていたのかもしれない。

 

 

ものを作り出すアーティストとしての自分が

どうにかすれば「いいねぷた」ができると思っていた。

・・・何たる愚かな思い上がりであったことか。

 

 

10年もかかって、「いいねぷた」とは何かがやっとわかった。

幾重にも連なる人と人のつながり

その間にある確かな絆によって生み出されるねぷたが、「いいねぷた」であって、

その「いいねぷた」がまた新たなつながりと絆を生んでいく。

 

 

この連鎖こそが、「ねぷた」という祭りの存在意義である。

だからこそ、この地で何世紀にも渡り、夏祭りとして存続してきたのだ。

 

 

「ねぷた」を作るために仲間がいるのではなく、つながりと絆を生み出すために「ねぷた」がある。

10年に渡り、このことを理解することが出来なかった。

そんな私が、周りにかけた迷惑は計り知れず、もはや許しを請う資格すらないと思う。

 

 

今、出来ることは、過ちを繰り返さず前進することのみ・・・。

ねぷたの存在意義を次世代へと紡ぐこと・・・。

 

 

今年も、夏が来る。

子どもたちが、そして仲間たちが、集う「ねぷた小屋」が立ち上がる。

きっとまた、新たなつながりと絆がそこで生まれる。

 

 

この「想い」を読んでくれた人が、もしも心に風が立ったなら、

その風が、ねぷた小屋へと背中を押す風であると私は想う。

 

 

必殺ねぷた人 三代目棟梁 中川俊一

 

 

■陸奥新報連載【ねぷたのウソ・ホント】執筆:必殺ねぷた人棟梁 中川俊一

uso2

LINEで送る



最近の【弘前ねぷた】 必殺ねぷた人、人形ねぷたの制作日誌。 他ピックアップニュース。

中川俊一 執筆コラム

uso1 waza1
ページ上部へ戻る