- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:かんがえ
-
組ねぷたクイズ第6問
組ねぷたの骨組は主に針金を材料とするが、交差する部分は電気溶接で固定している。
-
組ねぷたクイズ第5問ー解答
答え:✖ 組ねぷたの骨組みの材料としては、針金の前は細く割いた竹材を用いていた。 組ねぷたの様式が考案される前は、角灯籠が作られていたが、この材料として木材が使われていた。
-
組ねぷたクイズ第5問
組ねぷたの骨組みは、現在は針金を用いているが、旧来は木材を用いていた。
-
組ねぷたクイズ第4問ー解答
答え:✖ 一般的に、人形ねぷたの頭部は通常の人体比率より大きく作られる。 これは、遠近感を補整するデフォルメである。 通常、人形ねぷたの構図では頭部は、高い位置に配置される。
-
組ねぷたクイズ第4問
組ねぷたは、サイズをより大きく高く見せるために、人形の頭部が小さく作られている。
-
組ねぷたクイズ第3問ー解答
答え:✖ 意外にも、組ねぷたの制作に詳細な設計図は存在しないことがほとんどである。 寸法の決まっていないイーメジ画を「下絵」と呼んでいることが多い。
-
組ねぷたクイズ第3問
組ねぷたを制作する際には、詳細な寸法が決められた設計図を必ず用いる。
-
組ねぷたクイズ第2問ー解答
答え:✖ 他にも、記紀神話などの神、龍など空想上の動物、実在の動物、物語の登場人物、歌舞伎などが制作される。 上記に属さない、特定の人物ではない任意の人物を制作する事例もある。
-
組ねぷたクイズ第2問!(^^)!
組ねぷたの題材は、歴史上の武将や偉人に限られている。
-
「集団心理」という危険因子
人間が集まって集団になると、一人の人間として行動する際の心理とは異なる心理を抱くものである。
-
組ねぷたクイズ第1回①②③解答
全て✖。 ①扇ねぷたは明治時代、組ねぷたは江戸時代文化・文政年間 ②組ねぷたを作る資金は商人が拠出していたと考えられ(当時は紙もロウソクも高価)、 城下町であった弘前以外で考案・発展したとは考えられない。
-
組ねぷたクイズを始めました(‘◇’)ゞ
ねぷたクイズでは、歴史や現状を中心に出題しました。 (全問正解者の方は是非コメントをお寄せください!) 組ねぷたクイズでは、芸術学的な技法や材料にも焦点をあてたいと思います。
-
ねぷた運行における子どもたちの安全確保のために②前ねぷた
前回の前灯籠に引き続き、今日は扇ねぷた様式の前ねぷたの取組を紹介します。《前回から読む》 前灯籠を卒業した子どもたちは写真の扇前ねぷたを担当します。
-
ねぷた運行における子どもたちの安全確保のために①前灯籠
最近、子ども連れの交通機関など「公の場」での、マナーについて様々な報道・議論があります。 この議論を、ねぷた運行について考えてみたいと思います。
-
2014年8月6日の追想録
弘前経済新聞にて記事にして頂きましたが、 昨年の8月6日に我々のねぷた団体は、ねぷたを小屋から出しました。 賛否の声に配慮し、これまで自らのHPに記録を残さないできました。
-
ねぷた小屋は子どもたちの居場所になり得るか?
最近、地域社会と子どもたちに関する気になるニュースが3つほどありました。 ①公園で子どもに「こんにちは」とあいさつした男が不審者として、通報され注意喚起情報が公開される。
-
ねぷた団体間レンタル移籍のすすめ
レンタル移籍ってなんじゃい?って思いますよね。 ここ数年、うちの団体では、他のねぷた団体に参加している若い子が遊びに来ることがあります。
-
ねぷた小屋という居場所=サードプレイス:第三の場所―安全の根底にあるもの
サードプレイスという言葉があります。 アメリカの社会学者の方が、1989年に初めて提唱したものです。
-
「ヤーヤードー」⇒「YAH! YAH! DO!!」
弘前ねぷたまつりでは、お囃子に掛け声があります。 行進というお囃子の時には、「やーやーどー」と声を掛け合います。 さて、この言葉の意味は何でしょう??? 正確なところは、文献資料が無くてわかっていません。
-
ねぷたの美意識についてー「今こそ、かぶき=傾き」
先日、中国・台湾にご当地の人形灯籠である「花燈」を調査しに行ってきました。 調査レポートは、「中国・台湾「花燈」の旅」として1~7までHPにUPしてあります。
