第9回 「台座部分の絵の制作」―皆でできる作業―

第9回 「台座部分の絵の制作」―皆でできる作業― はコメントを受け付けていません

人形ねぷたの台座は、上から順に、高欄、蛇腹、板隠し、開き、額という
名称で呼ばれる5つの部分から構成されている。
この台座は、建物を模しているといわれるけれども、それがよくわかるのが
高欄という部分だ。

この部分の中央には窓のようなものが見られ、その周りが赤と緑と黄で
塗り分けられる。この赤い部分は朱塗りされた木材で、緑は錆びた金具、
黄色はそれを止めた錨を表現したものだと言われている。
他の部分も大体の様式があるけれども、これがどのように定まってきたかは
わからない。江戸時代からの様々な試行錯誤の末、現代の様式があるのだろう。

ところで、この台座部分の絵の枚数はどれくらいだと思われるだろうか。
人形ねぷたのサイズによって異なるが、少なくとも250枚はある。
これを、一枚ずつ紙を切り、蝋を引き、色を付けて、でんぷん糊で木枠に
貼り付けるのだから、なかなかの作業量である。
おそらく先週述べた紙貼りに次ぐ作業量であろう。

そして、この作業も、蝋引き以外は、やり方さえ覚えれば、誰でもできる。
紙貼りと同様に、皆でできる作業なのだ。
「でも、色付けはちょっと難しいのでは」と思う人も多いだろう。
実は色付けが一番簡単なのである。これは意外な人形ねぷたの特徴なのだが、
このことの詳細は少し後の回に譲ろうと思う。

さて、人形ねぷたには、台座部分と同様に平面的な絵で構成される部分が
もう一つある。それは「見送り」と呼ばれるねぷた後方の凸型の部分である。
この部分には、中央に一枚その左右に二枚の絵が貼られ、これらを「見送り絵」
と呼ぶ。この絵を描くのは、残念ながら誰でもというわけには行かない。
中央の一枚には、ほぼ等身大のサイズの立ち姿の人物画が一般的に描かれる。
そのサイズで人物を描くには、やはりそれなりの経験が必要であり、
人形ねぷた制作の中の、平面的な絵を描く作業では最上位に位置する。
それは、台座部分の色付けをする子どもたちにとって、憧れの存在でもある。

次回は、墨入れについて述べてゆく。

LINEで送る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

中川俊一 執筆コラム

uso1 waza1
ページ上部へ戻る