安全確保についての決意表明ー我が団体におけるリスクマネジメントー

安全確保についての決意表明ー我が団体におけるリスクマネジメントー はコメントを受け付けていません

「ねぷた」のみならず、あらゆるものごとに言えることですが、「安全」は最も重要です。

「安全」は、ものごとの一番下の土台です。土台が無ければその上に何も成立しません。

 

しかし、「危険」はその可能性を「ゼロ」にすることはできません。

それは、人間がミスをする確率を「ゼロ」にすることができないからです。

 

では、「ゼロ」にできない「危険」をどう管理=マネジメントするか。

我が団体の考えです。

考えのモデルにしたいのは、船の機械工学です。

 

船舶は、陸地を離れ外洋を航海します。

容易に陸地からの支援は受けられません。

外洋での機械の故障は、致命的な事態です。

 

船舶の航海に欠かせない、重要な機械の一つが方角を示すコンパスです。

コンパスには、地球の磁力を感知する方位磁針と、

それを利用しない機械式のジャイロコンパスなどがあります。

(私が知っているのは20年前の知識なので、現状とは乖離があるでしょうが。)

 

ある船では、ジャイロコンパスと方位磁針を両方とも複数台ずつ、搭載していました。

これは、一台が故障してもすぐ予備がフォローできるようにするためです。

一台が故障する確率が1万分の1であるとき、

同じ故障確率の機械が同時に故障する確率は、1万分の1の2乗になります。

 

つまり、2台あれば、1億分の1となります。

3台あれば、一兆分の一です。

 

そして、方式の異なる機械を積んでいれば、さらに「リスク」は減らせます。

この原理が、最も単純ですが最も確実な「リスク」を減らす方法だと考えます。

 

これを、故障率1万分の1の高度なハイテクで考えるのではなく、

10分の1くらいでミスをする人間で考える。

確率が違うだけで、原理は一緒です。

 

認知→判断→行動のプロセスを一人が行うのではなく、複数人で同時に行う。

そうすれば、一人増える毎に、ミスの確立が一桁ずつ減っていくはずです。

そのためには、認知→判断→行動のプロセスを行う人間を、

育成して、配置していく必要があります。

 

つまり、「自ら判断」ができる「考える人間」を育成し登用していかなければならない。

それを、「船頭多くして船山に登る」にしないためには、

舵を取る=ハンドル、前後進=アクセル、停止=ブレーキといった役割を、

どのように意識共有して、分担するのかが重要です。

 

人数的には、ねぷた一台につき、ハンドルは1人(先導=扇子持ち)、

アクセルとブレーキが5人(前かじ棒)、

ブレーキをそこにいる全員が実行できるようにしたいと考えています。

 

さらに、ハンドル=先導、アクセルブレーキ=前かじ棒、ブレーキ=全員、という全てを把握して、

誰かの判断ミスを瞬時にリセットできる(つまり、事前にリスクを予知できる)人員

可能な限り増やしていきたいと考えています。

 

我々は、ねぷた運行参加者全員が「考える人間」という団体を目指します。

そのために、これまでの42年の蓄積された経験を全て活かしたいと考えています。

 

初代からの、機械昇降・機械回転を用いない」という決断を貫いた上で、

なおかつ、さらなる「安全」を目指したい。

ねぷたを子どもたちに継承するために、

現代の担い手である大人全員が「考える」ことを目指します。

 

◆ 関連記事 ◆ 

■弘前ねぷたまつり参加団体【必殺ねぷた人】安全対策■

我が団体での安全対策ー安全指針案をうけて

 

■必殺ねぷた人 三代目棟梁ごあいさつ■

三代目棟梁 中川俊一【ねぷたへの熱い想い】

 

■yahooニュース(2015年3月20日(金) 14時20分掲載)

“ねぷた飲み”ご法度/弘前ねぷたの安全60項目を決定

(http://news.yahoo.co.jp/pickup/6153633)

 

■陸奥新報連載【ねぷたのウソ・ホント】執筆:必殺ねぷた人棟梁 中川俊一

uso2

LINEで送る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

中川俊一 執筆コラム

uso1 waza1
ページ上部へ戻る