「ヤーヤードー」⇒「YAH! YAH! DO!!」

「ヤーヤードー」⇒「YAH! YAH! DO!!」 はコメントを受け付けていません

_DSC7310

弘前ねぷたまつりでは、お囃子に掛け声があります。

行進というお囃子の時には、「やーやーどー」と声を掛け合います。

さて、この言葉の意味は何でしょう???

正確なところは、文献資料が無くてわかっていません。

剣術などの掛け声の「えい!やー!とー!」に音が近いとか、

「えい!えい!おー!」に近いとかイロイロ言われてはいますが、

信頼度の高い文献資料が無いので、特定することは難しいのです。

 

こういった「言葉」って実は伝承されていても、その意味が失われることがよくあります。

「ねぷた」という言葉も、柳田国男の研究が無ければ、

その意味が「眠り」だということも忘れ去られていたでしょう。

言葉の意味を知ることは、その文化を知ることであり、とても大事なことです。

しかしながら、現代に生きる我々が使っている「ねぷた」という言葉は、

もはや、「眠り」という意味ではありませんよね。

もともとの意味に、何百年と文化が蓄積されてきたわけで、

「ねぷた」という言葉は、もはや、いわば津軽地方のシンボルワードといっても過言ではないでしょう。

 

さて、先日、台湾の人形灯籠「花燈」の調査をしていた時、

台湾の方々が、「ねぷた=NEPUTA」や「ねぶた=NEBUTA]という言葉を使っていないことに気づきました。

よくよく聞いていると、なにやら「スイモー」という言葉を用いているのです。

嫌な予感がして、通訳に確認すると、、、そうです。

「睡魔」とかいて「スイモー」で、「ねぷた」という意味だというのです。

「あちゃーそうきちゃったか。。。」と思いました。

ちなみに、私はご当地の「花燈」をそのままの一般名詞と考え、

中国語の発音で、「Hua Deng(ホォア トゥン)」と言うようにしています。

 

言葉のもともとの意味は大事です。しかし、そこに重ねられた文化的行為を考慮すべきだと思うのです。

「ねぷた」はもともとは「眠り流し」という古い習慣であり、この際の「眠り」は「身の穢れ」を示す言葉です。

これをこのまま用いてしまうと、現代の我々の行為の意義が誤解されちゃいます。

ちなみに、台湾の方が僕をFACEBOOKにUPしてくれました。

その肩書は、「睡魔大師」。。。日本人はもちろん、台湾の方々も誤解しそうですよね。

 

「ねぷた」という言葉は、

現代では、祭りの名称であり、祭りのシンボルである燈籠の名称であるとともに、

津軽が誇る立体造形制作の技の名称です。

もともとの意味を知った上で、今の時代に見合った言葉の使い方があると思うのです。

これからの時代は、「ねぷた」や「ねぶた」が当然のごとく世界に進出する時代です。

英語圏の国に進出した時に、「ねぷた」を「Sleep」と訳されないようにしないといけないと思うのです。

 

さてさてさて、話が大幅にずれました。

「ヤーヤード―」です。

その意味は不明です。

私は、今の時代に見合った「意味」を考えてもいいと思います。

今の時代で再定義してもいいと思うのです。

それがタイトルの真意です。

とはいえ、勝手に独断でこの言葉の意味を定義してはお叱りを受けますね。

なので、身の丈に沿ってあくまでも我々の団体内部限定の再定義をします。

 

「YAH!YAH!DO!!」⇒「そうだ!そうだ!やろう!」

つまり、みんなで考え、みんなで行動する。

足を引っ張らず、出る杭を打たず、みんなで支え合い助け合う。

そんな人間の集団でありたいのが、我々の団体です。

(((なので、当然ながら、それができない人間は、ご遠慮頂きたいと考えています。)))

 

「そうだ!そうだ!」と意見を尊重し、みんなで「やろう!」という気概を、

「ヤーヤードー」⇒「YAH!YAH!DO!!」という言葉に託し、

ねぷた文化の現代の担い手として精進したいと考える所存です。

 

LINEで送る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

中川俊一 執筆コラム

uso1 waza1
ページ上部へ戻る