
ねぷたの土台の一番低い部分を「額」と呼ぶが、
この額の部分には墨で、「漢雲」(読みは右からで雲漢と読む)と書かれるのが一般となっている。
これは古い中国の言葉で、「天の川」のことだ。
現在にも残っている、ねぷたと七夕の関係性を示す証拠だ。
この言葉がいつからねぷたに書かれるようになったかは分からないけれども、
前回も紹介した、ねぷた最古の図版資料『奥民図彙』に描かれているねぷたにも、
「七夕祭」といった文字が書かれている。二百年以上前から書かれていたというわけだ。
では、ねぷたと七夕の間にはいったいどのような関係があるのだろうか。
現在の日本の七夕の習慣は、中国の古い習慣と日本の古代信仰とが
合わさってできたものであると考えられている。
その古代信仰が、前回起源として紹介した眠り流しと同じ系統にあることから、
ねぷたの燈籠に、七夕と関係のある言葉を書くようになったのではという推測がある。
この日本の七夕の習慣は古くから宮中で行われ、江戸時代に庶民にまで普及した。
七夕の期日はもちろん七月七日、眠り流しの期日は旧暦の七月七日、
旧暦が使われていた時代では、この二つの習慣は同じ日に行われていた。
私は、江戸時代の民衆はすでに眠り流しを起源とするねぷたの意味や役割を
理解していなかったのではないかと思うのだ。
情報が溢れる現代でも、ねぷたの起源や成り立ちを把握している人は少ないのだから、
江戸時代の民衆が祭りの意義を認識し続けていたとは考えにくい。
だとすれば、江戸時代の民衆は祭りを継続はしていたものの、
何のための祭りなのかはわかっていなかった。
そこに、都で七夕の風習が流行した。 期日もほぼ同じ。
当時の民衆は失われた意義を七夕の名に求めたのではないだろうか。
また、そこには、少なからず都の文化への憧れの念もあったと思われる。
実は、眠り流しが起源と考えられる祭りに七夕の名が付けられているのは、ねぷただけではない。
日本各地に同様の現象が見られるのだ。
次回からは二回に分けて、ねぷたの形状の移り変わりについて述べていこうと思う。
参考文献 藤田本太郎氏著作『ねぶたの歴史』
■ 続きはこちらをクリック ・・・ 第7回 角燈籠から人形燈籠へ